【人生逆転】1年後に期間従業員から正社員を目指す最強のマニュアル

正社員を目指す

こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼
X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!

※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。

大手製造業の正社員を目指して期間従業員(以下「期間工」という)で働いてみようと考えているけど、「正社員になるにはどーすればいいの?」と最初の一歩が踏み出せずに、期間工の面接に応募できないケースは非常に多いです。

私は32歳から挑戦したトヨタの期間工から、1年後に正社員試験に合格することができました。もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)

しかし私は期間工時代に何度も失敗し、沢山の遠回りをしてきました。

そこでこの記事では期間工から正社員を本気で目指す方が、迷わずに努力さえすれば1年後に正社員合格を目指せるよう『期間工から正社員へのストーリー設計』となる考え方から行動まで、まとめて解説していきます。

この記事を読めば「期間工から正社員になるまでに本当に必要なこと」がすべて分かります。

この記事には実際に私が経験してきた、経験とノウハウを凝縮しました。期間工から正社員を目指したい方は最後まで読んでください。

大企業の正社員を目指すなら期間工が一番

そもそも私のようにまともな正社員経験が無く、運転免許しか持っていない人間がトヨタ日産のような大企業に就職しようと考えると、まず間違いなく一般的な中途採用試験は合格しません。

もしアナタが大企業の面接官なら、間違いなく同じ判断をするかと思います。

基本的に面接というのは過去の実績確認をして、自分たちの企業で活躍してくれるのか?を判断する場ですから、何の実績もない人をいきなり採用したりはしないんです。

やっぱり大企業に就職するのは無謀な挑戦なんだね…

普通に面接を受けるとそうですが、実は面接で過去の実績やアナタをアピールする場は今から話す期間工が一番最適なんです‼

正社員を目指すなら期間工が一番な理由

  • お金を稼ぎながら仕事を覚えられる
  • 仕事に必要な資格を取得できる
  • 職場から推薦をもらえる
  • 面接までにストーリー設計ができる

このように期間工というのはお金を稼ぎながら、正社員登用の面接に向けて必要な実績や、アピールのネタ作りをすることができるんです‼

ですからいきなり中途面接を受けるよりも、より企業側にアナタを知ってもらった状態で面接を受けることができるのです。アナタは働きながら正社員登用に向けてのアピール材料を集められると考えれば、かなり仕事に対する向き合い方も変わってくるはずです。

期間工と派遣社員の違い

ここまで読むと期間工に応募して、大企業の正社員を目指そうと考える方も多いかと思いますが、一つ気をつけてもらいたいこともあります。それは派遣社員ではなく期間工として働かないと正社員登用の採用試験を受けられないということです。

派遣社員と期間工って同じじゃないんですか?

実は派遣社員と期間工は全然別物なんです‼ここを間違えるとせっかく頑張っても正社員登用の採用試験を受けられない可能性もあります!

派遣社員と期間工の違いを簡単に説明すると、雇われている企業の違いになります。派遣社員は派遣会社を通じて様々な企業で短期間働くことが一般的ですが、期間工は特定の企業と直接雇用契約を結ぶため、職場での立場が比較的安定しています。

実際に工場の生産数が落ち込んで人員の削減をしなければいけない状況になった場合は、派遣社員よりも期間工の方が企業に残れる可能性が大きいです。

一時的な収入面で派遣社員の方が満了金や日当が高かったりするので、どうしても派遣社員に心が揺れそうですが、後の自分のキャリア設計のためにも期間工の方が断然オススメです‼

期間工の仕事はキツイ?

期間工の仕事はキツイ?続いては気になる仕事内容について解説していきます。

主に自動車関連の期間工の募集が多いかと思いますので、今回は自動車製造の期間工の仕事について紹介していきます。

自動車製造工場の主な仕事内容はこちら

  • プレス工程
  • 溶接工程
  • 塗装工程
  • 組立工程(多くの人はココ)
  • 検査工程
  • 出荷工程

沢山の工程があるんだね…

沢山の製造工程がありますが、多くの人は組立工程に配属されるかと思います‼

私は配属先がエンジン工場でしたので、以下のような仕事内容でした。

  • 粗材工程
  • 加工工程
  • 組立工程

次は分かりやすく、トヨタの製造工程ライン『組立工程』の作業風景を紹介したいと思います。

組立工程
出典:トヨタ自動車コーポレート – YouTube

このように寸分狂わぬ動きで自動車を組み上げていきます。トヨタには初心者に作業を教える際に、作業要領書というモノがあり、決められた手順書に沿って指導していきます。

この作業要領書には、歩数や持ち手などが事細かく書かれていて、まるで機械のように作業することを求められています。これは自分勝手な作業を防ぐためと、ケガ防止や作業中の疲労軽減の目的もあり、皆が同じ作業手順になるように指導されます。

期間工の作業はキツイか?と聞かれたら、正直最初は気絶するくらいキツイです‼

期間工の仕事は給与が高いだけに物凄くキツイです‼そのキツイ仕事が休憩までの2時間ぶっ通しで止まることなく進むので、最初はキツ過ぎて仕事に行きたくない日が続くかと思います…。

僕にそんなキツイ仕事ができるだろか…

これを見てやっていけるか不安を感じる人も多いかと思いますが、気絶するくらいキツイのは最初の3ヵ月くらいですから安心してください。トヨタなどは最初の3ヶ月間くらいは作業訓練期間というのを設けていて、先輩や上司が付き添ったりして一人で作業しないようになっています。

作業訓練期間が過ぎて独り立ちするころには、体も仕事を覚えて信じられないくらい楽に作業ができるようになります‼

なら大変なのは最初の3ヵ月だけですか?

そうです‼この訓練期間の3ヵ月を乗り切れば、正直そこまで大変な仕事ではありません。

1年後に正社員になるために必要なこと

記事の最初に中途入社を目指すよりも、期間工からの正社員登用を目指す方がいいと書きました。これは私のようにまともな職歴が無い人でも、大企業の正社員を目指しやすいからです。

私は職歴もそうですが、資格も運転免許しか持っていなかったので、普通に中途面接を受けるなら100%受からないと思います。

そんな私でも、トヨタの正社員になれることができたのは、事前に合格までのストーリー設計をしたからです‼

面接までにストーリー設計をする

ストーリー設計をすることで正社員登用の面接時に、最大限自分をアピールすることができます‼ここでは具体的にどのようにストーリー設計をすればいいのか解説していきます。

ストーリー設計は事前に必要なんですか?

実は事前にストーリー設計しているかどうかで、正社員になれるかどうかは大きく変わってきます‼

ストーリー設計と言ってもそんなに難しくはないので、軽い気持ちで読んでみてください。

ストーリー設計に必要なモノ

  • 自分の配属先
  • 仕事に役立つ資格
  • 会社行事への参加
  • 職場での評価

自分の配属先を理解する

まず大前提として、一番最初にアナタが配属される工程は何を作っているのか?ということを理解しましょう‼これは期間工として働いていても、以外に自分が何を生産しているのかも分かっていない人が多いからです。

  • 自分の作っている製品は何なのか?
  • 自動車の中でどんな役割があるのか?

自分の配属先の仕事や製品を覚えることは面接時に『私の担当の仕事は』と面接官に説明しやすくなるので、人に説明できるくらいまでは理解しておきましょう‼

私の場合は『エンジン工場での製品検査』が担当の仕事だったので、いろんな種類のエンジンを覚えたり、他の工程の人とは違った仕事ができたことは運が良かったのかもしれません。

仕事に必要な資格を取得する

自分の職場を理解出来たら、担当している仕事に必要な資格を取得していきましょう‼これは1年後に面接で必ず聞かれる『アナタは何を頑張りました?』という実績作りと、職場での自分の必要度を高めるために大切な事です‼

必要な資格って難しいんですか?

資格と言っても職場により大きく異なるので、今回は自動車製造業で必要な資格だけ紹介していきます‼

自動車製造業で役立つ資格

  1. QC検定
  2. 危険物取扱者試験
  3. 自主保全士
  4. フォークリフト免許
QC検定

QC検定は製造業において、品質管理の知識を理解する重要な資格になります。最近の製造業ではQC検定の所得を積極的に起こっている企業も多いです。

4級~1級まであり、初心者の方は3級くらいからの取得がオススメです‼

危険物取扱者

危険物取扱者試験とは、消防法で定められた『危険物』を取り扱うときに必要な国家資格です。自動車製造工場では、いろんな部署で危険物を取り扱っていますから、持っているだけでもかなり面接時に優位になります。

自主保全士

自主保全士とは、設備の保全に必要な知識と技能を持つ製造オペレーターのことを指します。私がトヨタで働いていた際も、かなり職場内での取得をすすめられていました。

トヨタ全体で取得することを推奨されているので、期間工として入社後に積極的にチャレンジしてみましょう‼

フォークリフト免許

フォークリフト免許は持っているとかなり有利になる資格ではありますが、個人で取得するのはなかなか難しいので参考程度に考えておいて下さい。フォークリフト免許を持っている方はかなりの高確率で『物流』という部署に配属されるかと思います。

物流系の部署はライン作業とは少し違う働き方になるので、フォークリフト免許を持っている方はかなり重宝されます。

聞いたことがある資格が多いから、積極的にチャレンジしてみます‼

1年後に正社員登用の面接でアピールできるように、目標を持って頑張りましょう‼

職場から推薦してもらえる働き方

次に解説していくのが『職場から推薦してもらえる人材』になる働き方です。正直、正社員登用でかなり重要になる部分だと思ってもらっていいと思います。

正社員登用の面接を行う人たちは人事の方たちですから、アナタの普段の仕事に対する熱意や人間性というのは分かりません。ではどのようにアナタを見ているかというと、『職場からの推薦』が採用するかどうかの大部分を占めています。

正社員登用の面接自体は期間工なら誰でも受けることが可能ですが、誰でも採用されるわけではありません。職場から『この人は職場に欲しい‼』という推薦が必ずあります。

もちろん職場からの推薦があっても、採用するかどうか決めるのは人事ですから、絶対にそうだとは言い切れません。しかし推薦をもらえていない人よりも採用される確率が高くなるのは間違いありません‼

職場に推薦されるよう頑張ります。

一緒に働いている人からの信頼は、正社員合格への重要なポイントです‼

それでは次から職場で推薦がもらえる、働き方について解説していきます。

職場から推薦がもらえる働き方

  • 複数の工程を覚えよう
  • 創意工夫提案を積極的に提出する
  • 会社の行事やボランティア活動に参加する
  • QCサークル活動に参加する

自分の職場で複数の工程を覚えよう

自動車製造工場のライン作業では、複数の工程を覚えている人はかなり重宝されます。これはライン作業者が突発で急に休みになった際に、変わりに作業を行うことができるからです。

働き始めは1つの工程を覚えるのがやっとでしょうが、徐々に仕事に慣れてきたら意欲的に別の工程も習得できるようにしていきましょう‼

創意工夫提案を積極的に提出する

創意工夫提案と聞いて「何だそれ?」と思った方が多いと思いますが、簡単に説明すると「改善活動」のことを創意工夫提案と言います。これは自分が作業していてやりにくい作業や、危険だと思ったポイントを改善していくというものです。

実は創意工夫提案は『数字』で人事にアピールできるので、面接のときに高評価を受けやすいです。例えば年間に5件提出した人と、20件提出した人では20件提出した人の方が、仕事を頑張っていると高評価を受けます。

アナタも期間工として働く際は、頑張って沢山の創意工夫提案を提出しましょう‼

会社の行事やボランティア活動に積極的に参加する

期間工の人が嫌がるのが、会社行事の参加やボランティア活動です。しかし正社員として採用する会社側は『仕事以外の評価』を重要視しています。

私自身も期間工時代にマラソン大会や、ボランティア活動には積極的に参加してきました。職場での仕事だけでなく、仕事外での活動でも自分のためだと思って積極的に参加しましょう。

QCサークル活動に参加する

QCサークルとは、先ほど紹介した創意工夫提案のもっと大きな活動だと思っていただければいいかと思います。自分の職場の仲間たちと一緒になって部署の困りごとを改善していく活動です。

私も期間工時代にQCサークル活動を行い、発表者までやらせていただきました。面接時にかなりの高評価になりますので、チャンスがあれば発表者に立候補したり、難しければ活動メンバーとして積極的にQCサークル参加しましょう‼

やることが山積みだな…

大変かもしれませんが、1年間のなかでコツコツ頑張っていきましょう‼

面接はストーリーを語るだけでOK

コツコツと1年間頑張ってきたアナタが、正社員登用を目指す際の最後の関門、それは人事との面接になります。期間工は最長でも2年11ヵ月しか働くことができないので、就業中に受けられるチャンスは2回しかありません。

なぜ2回しか受けられないのですか?

正社員登用の面接は年に1回しか行われないので、最高でも2回しか受けられないんです‼

私は面接のときに慌てたり、何をアピールすればいいのか分からない人を沢山見てきました。仕事はできても面接でしっかりと自分をアピールできないと、採用されることは難しくなります‼

ですから期間工に応募して働き始めてから、すぐに1年後の面接に向けてストーリー設計をしていきましょう。次に私が面接の時に聞かれたことを紹介します‼

面接で聞かれること

  • アナタの職場紹介
  • アナタが頑張ったこと
  • アナタが苦労したこと
  • アナタが仲間と達成したこと
  • アナタは会社にどのように貢献する

基本的に面接で聞かれることは変わらないので、質問された際に詰まることなくしっかりとアピールできることが重要になってきます。

1年間仕事だけを必死に頑張るのも大切ですが、早い時期から事前にストーリー設計をして、面接ではアナタが過ごしてきた1年間をストーリーのように語りましょう‼

すべては面接に向けて1年間過ごしていくという事ですね

面接に向けて事前にストーリー設計をしていれば、面接で詰まることも印象を悪くすることもありません‼

最後に面接で大切なことは、自分の事だけをアピールするのではなく、職場への感謝も必ず伝えましょう‼自分が1年間働けて面接を受けられるのは、職場の人たちが指導してくれたというのを忘れてはいけません。

期間工は短期間に稼げる割のイイ働き方ができますが、それだけを求めていたらいつまでも期間工ループから抜け出すことはできません‼

正社員になれば収入も安定しますし、福利厚生も期間工時代よりはるかに好待遇になります。せっかく働くなら、しっかりと目標を立てて正社員登用の試験に挑戦してみましょう‼

1年後に正社員になれるように頑張ります‼

いきなり中途面接を受けるよりもはるかにハードルは下がるので、1年間頑張って正社員登用を目指しましょう‼

まとめ

期間工から正社員登用を目指すというのはかなりハードルが高いように感じますが、実際は計画性をもって日々の仕事に取り組むだけで、正社員登用の合格率というのは上がります。

不合格に年齢を理由にする人もいますが、私と同期の期間工で正社員登用に合格した方の中には40歳の人もいました。ですから誰にだってチャンスはあるんです‼

それでは今回の記事が期間工から正社員目指す方に、少しでも役立てば幸いです。他にもいろいろと役立つ記事を書いていますので、是非とも参考にしてみてください‼

それではまたお会いしましょう‼

タイトルとURLをコピーしました