
こんにちは、逆転期間工です‼
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。
そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼
後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。
そんな私の経験談を、期間工から正社員を目指す人に発信していくブログです‼
X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!
※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。
- 期間工って本当に誰でもできるの?
- 製造業未経験でもやっていけるかな?
- コミュ障でも大丈夫?
- 本当にそんなに稼げるの?
期間工で働いてみたいと考えている人が、「自分がやっていけるかな?」「未経験でも採用されるかな?」なんて悩んで、実際に期間工に応募できない人が非常に多いです。


はじめまして、逆転期間工です‼
私は32歳から挑戦したトヨタ九州の期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。
もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)
そんな私が、今から期間工で働いてみたいと考えている方に『期間工(製造業)に向いている人』について詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、どんな人が期間工(製造業)向いているのか?について、正しく理解することができます。
私の経験談なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼
期間工から正社員を目指す最強のマニュアルはこちらの記事から
期間工(製造業)の仕事内容
期間工(製造業)の仕事内容を簡単に説明すると、基本的にはモノ造りになります。
大工さんや工芸家などとは違い、素材から完成品までの流れが完全にマニュアル化されています。

職人さんとは違うってことですか?具体的にどんな仕事内容?

期間工(製造業)で働く人は職人というよりも、「決められた作業を確実に行う人」になります。
主な仕事内容
- 加工作業: 素材や部品を機械で加工する作業です。例えば、切削、研磨、プレスなどの工程を経て、部品を製造します。機械の操作には一定の技術が必要です。
- 組立作業: 部品や製品を組み立てる作業です。組立ラインで指定された手順に従い、工具を使って製品を完成させます。特に自動車や電気機器の製造ラインで多く見られる作業です。
- 検査作業: 組み立てられた製品が規定の品質基準を満たしているかを確認するための作業です。目視検査や機械を使った検査を行い、不良品を識別します。
- 運搬作業: 材料や製品を工場内で移動させる作業です。フォークリフトを使用することが多く、安全かつ効率的に運搬を行います。
- 設備のメンテナンス: 使用する機械や設備の定期的な点検とメンテナンスを行い、故障やトラブルを未然に防ぎます。メンテナンスの知識と技能が求められます。
期間工(製造業)の特徴
続いては期間工(製造業)の特徴を解説していきます。

期間工は未経験なので気になります‼

未経験の人や、今から期間工で働いてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください‼
未経験でも問題なく働ける理由
期間工で採用された人が、特別な資格などを持っていなくても問題なく働ける理由は、以下の理由があげられます。
簡単に習得できる作業内容
多くの期間工の仕事は、製造ラインでの単純作業や機械の操作が中心であり、専門的な知識や高度な技術を必要としません。これにより、未経験者でも比較的短期間で作業を習得することが可能です。
充実した研修制度
企業は新人作業員に対して、基本的な作業手順や安全ルールをしっかり教えるための研修を用意しています。未経験者でも安心して働き始めることができます。
サポート体制
期間工として働く人々には、上司や先輩、同僚からのサポートがあります。初めての作業で戸惑うことがあっても、周囲のフォローがあるため安心です。
マニュアル化された業務
多くの製造業の作業は、標準化されたマニュアルに基づいて行われます。このため、手順を守ることで誰でも一定の品質を保ちながら作業を進めることができます。
これらの理由から、期間工(製造業)は未経験者でも問題なく働くことができ、多くの人が短期間で職場に適応し、安定して働くことが可能です。
交代制の勤務時間
期間工における交代勤務は、一定期間ごとに勤務シフトが変わる働き方です。
例えば、早番、遅番、夜勤などがあり、24時間体制で工場が稼働するために必要です。
交代勤務は体力的な負担が大きいものの、高収入や残業手当などのメリットがあります。
勤務時間の変動により、生活リズムの管理が求められます。
期間工(製造業)で働く人の年収
交代勤務で働く期間工は、通常の勤務よりも高収入が期待できます。
夜勤手当や深夜労働手当などの追加報酬が支給されるため、年収が上昇する傾向にあります。
これにより、総収入は400万円~500万円程度に達することが多いです。
ただし、体力的な負担が大きいため、健康管理が重要です。
期間工(製造業)に向いている人
それではここから期間工(製造業)に向いている人について解説していきます。

どんな人が期間工に向いているのか凄く気になります??

これに当てはまらないから期間工で働けないという事もないですから、気楽に見ていきましょう‼
1.単純作業が苦にならない人

製造業では、同じ作業を繰り返すことが多く、効率的に作業を進めることが求められます。
単純作業を苦にしない人は、作業の流れを止めることなく、一貫して高い生産性を維持できます。
また、製品の品質を一定に保つためには、正確で一貫した作業が必要です。
単純作業を苦にしない人は、細かなディテールに気を配り、ミスを減らすことで高品質な製品を生み出せます。

自分にできるかな…

単純作業が苦手な人でも、3ヵ月も同じ作業を繰り返していれば体が勝手に動くようになるから大丈夫ですよ‼
2.コツコツ真面目に働ける人
大手期間工の多くが交代制の勤務体系をとっています。
私が働いていたトヨタでは早出の時間が6:00~14:40まで仕事で、夜勤の人が16:00~24:50の時間で働いていました。
この交代勤務というのが意外とキツイ…

慣れるまでは本当に遅刻に怯えながら、何度も目覚ましの確認をしていました。
コツコツ真面目にとは、「遅刻・早退・欠勤」これらをしないという事です。
とくに製造業では欠員が出ると、ラインが円滑に回らないなどの大問題になりかねません。
交代勤務でも規則正しい生活リズムを保つことで、仕事に対する集中力と体力を維持できます。
正社員を目指す方は遅刻厳禁ですから、仕事の前日のお酒や遊びはほどほどにしておきましょう‼
3.一人で黙々と作業するのが好きな人
製造業は基本的に一人で作業します。
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば晩ゴハンのことを考えながら作業できるほどになります。

私もどちらかというと、一人で作業するのが好きなタイプだったので、ライン作業は本当に天国のような仕事でした。
気が合わない人と話す必要もないし、自分の持ち場の仕事をやるだけでいいので、一人作業が好きな人には本当に楽しい仕事です。
4.夜行性の人
夜行性の人は交代勤務の製造業に向いています。
交代勤務の何がツライって、夜勤の睡魔がとにかくキツイ…
残業があると夜中の2時とか3時まで働くので、本当に眠くなります。

私自身が夜行性ではなかったので、これは慣れるまで本当に大変でした。
逆に夜行性の人は、水を得た魚のように生き生きとしています
逆に夜行性の人は早出の朝はキツイかもしれませんが、これも同じで数カ月したら慣れます。
とにかく夜行性というだけで、製造業で働くのは向いています。
5.お金に困っている人

これはもう期間工で働く、最大の理由と言っていいかもしれません‼
私も期間工で働く前はかなりにお金に困っていました…
借金などは無かったですが、それまでがまともな仕事をしていなかったので、貯金もなければホームレスの一歩手前まで行っていました。
期間工で働ける人、満了まで続けられる人の特徴は『働く理由がある人』です。
期間工の仕事は慣れると本当にラクですが、慣れるまでは死ぬほどキツイです…
もう今にも逃げ出したくなるくらいですから、本当に働く理由がある人じゃなければ耐えられないでしょう。
こんな人は期間工を続けられます。
- 借金がある
- 夢のためにお金が必要
- お金が無くて生活できない
- 誰も頼る人がいない
お金に困っている=期間工で働く理由がある人
こんな人は期間工で働くことに、とても向いています‼
まとめ
今回は期間工(製造業)に向いている人について解説してきました。
期間工や製造業に良いイメージを持っていない人も多いと思いますが、実際は他の仕事と同じように慣れるまでが大変なだけです。
気になったら、まずは挑戦してみる!
期間工は名前の通り、限られた期間で働く雇用形態です。
ですから嫌になったら、2~3ヵ月で辞めても全然OKなんです。
とりあえず気になったら挑戦して、ダメなら別の仕事を考えるくらいの軽い気持ちでぜんぜん大丈夫です!
それでは今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました‼

またお会いしましょう‼