【超重要】期間工の面接で採用されやすい志望動機の書き方

期間工の仕事

こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。

そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼

後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。

そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼

X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!

※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。

  • 具体的な理由が思いつかない
  • 自分の強みが分からない
  • 志望動機のNGワードってなに?
  • 企業が求めてる志望動機が分からない

一般的に期間工として働いたことがない未経験の方が「期間工の履歴書に書く、志望動機って何書けばいいの?」と気になってなかなか求人に応募できないケースは非常に多いです。

初めまして、逆転期間工です‼

私は32歳から挑戦したトヨタ九州の期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。

もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)

そんな私が期間工未経験の方に、期間工の面接で採用されやすい志望動機の書き方について詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、採用されやすい志望動機の書き方と、絶対に書いてはいけないNGな志望動機について正しく理解することができます。

私自身もホンダトヨタでの期間工の面接で採用された経験を持っています。

そんな私の経験談なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼

志望動機の重要性

基本的に期間工の面接というのは、正社員の面接などよりも気楽な感じなので、そんなに身構える必要はありません。

難易度的には正社員の面接より簡単で、バイトの面接より難しいといった感じです。

ですが、期間工の面接だからとバカにしてはいけません‼

期間工の面接でも落ちる人はいます‼期間工の面接では『やる気』『長く働いてくれること』『誠実な事』を面接官に見られます。

面接の受け答えも大切ですが、今回解説する履歴書に書く志望動機も期間工に採用されるためには超重要なんです‼

企業側は面接に来た人の志望動機から『やる気‼』を見ています‼

応募者の熱意と意欲

志望動機は、応募者が期間工に対してどれだけの熱意と意欲を持っているかを示すのに大切な要素です。

大手メーカーは期間工で働く人に『できれば満了の2年11ヶ月働いてほしい』と考えています。

「なんかこの人すぐ辞めそうだな?」
「まじめに働いてくれない人かも?」
「本当に期間工で働きたいのかな?」

そんな印象をあたえるような志望動機の書き方は、相手にマイナスのイメージをあたえるのでやめましょう。

企業に対する自己PR

志望動機は自分を企業側にアピールするのに大切な要素です。

面接官は面接時にアナタと初対面ですから、以前までのアナタがどんな人間で、どれだけ企業に貢献してくれるのかを知りたいと考えています。

しかし期間工の面接で、そこまでスーパーなスキルは求められていませんから、簡潔に『自分はこんな人間です‼』というのを面接官に強くアピールしていきましょう!

面接の基礎資料

履歴書というのは「アナタの資料」になります。

面接官は事前に履歴書の志望動機を見て、アナタへの質問を考えます。

「サッカーしてたんですね」
「モノ作りが好きなんですね」
「以前も期間工で働いた経験があるんですね」など…

このように面接官が質問しやすかったり、アナタに興味を持てるような志望動機を書くと、面接も和やかな雰囲気で進みます。

これは大切な「資料」なんだというのを自覚して、志望動機も書いていきましょう。

NGな志望動機の書き方

続いてはNGな志望動機の書き方について解説していきます。

期間工の面接は比較的採用されやすいのですが、舐めていると本当に落ちるので、やることはしっかりとやりましょう。

書いてはいけない、NGな志望動機は以下のような内容です。

  • 志望動機が極端に短い
  • 短期間で辞める意志を示す
  • 前職の批判やネガティブな理由
  • お金だけが目的
  • 具体的な理由がない

志望動機が極端に短い

「稼げるから」
「体力に自信があるから」
「車が好きだから」

このように志望動機が極端に短いと、「本当に働きたいの?」「なんかすぐに辞めそうだな」「この人は誠実じゃないな」なんてイメージを面接官にあたえてしまいます。

一言や二言で終わってしまうような志望動機の書き方は絶対にやめましょう‼

短期間で辞める意志を示す

たとえ短期間で期間工を辞めるつもりでいても、それを正直に志望動機に書くのはやめましょう。

「次の仕事が見つかるまで」
「3ヶ月だけ働きます」など…

期間工を募集している大手メーカーは、出来る限り満了の2年11ヶ月の間は働いてほしいと考えています。

それは期間工を採用して、教育して仕事を覚えてもらうのにも、莫大な費用がかかるからです。

ですから出来るだけ長い期間働いてほしいと考えています。(もちろん強制はできません)

ですから仮にアナタが本当は期間工として長く働く気がなくても、志望動機にそれを書くのはやめておきましょう。

面接官から、「採用してもすぐ辞めそう」「ほかの長く働いてくれる人にしよう」なんて思われてしまうからです。

前職の批判やネガティブな理由

「残業が多かった」
「人間関係で悩んでいた」
「仕事にやりがいをもてなかった」
「給与が安かった」など…

このように前職の批判やネガティブな理由を志望動機に書いてしまうと、「この人は嫌なことがあったらすぐに辞めそうだな…」とか「仕事に対して不満ばかり言いそうだな…」と面接官にマイナスな印象をあたえてしまいます。

志望動機に前職の批判や、ネガティブな理由は絶対に書かないようにしましょう‼

お金だけが目的

「給与が高いから」
「満了金が魅力的だから」
「入社祝い金が魅力的だから」など…

たしかに期間工で働く人の9割は「高額な給与」が目当てでしょう。

実際に私自身も当時はお金目当てでした‼

それは面接官も分かっていますが、あからさまに「お金」を目的にすると「この人は入社祝い金が入ったら辞めそうだな」とか「仕事に対す責任感や情熱が薄いな…」なんて思われかねません。

お金目当てで働くのはいいですが、志望動機にはあまり書かないようにしましょう。

具体的な理由がない

「友達に誘われたから」
「求人を見たから」
「簡単に稼げそうだから」など…

こんな人は面接官から「なんでこの人は面接に来たんだろう?」とか「きつい!って言ってすぐに辞めそうだな…」なんて思われます。

そもそも働く理由がない人に、期間工の仕事は続きません‼

たとえ具体的な理由が無くても、志望動機にはこのようなことは書かないようにしましょう。

期間工の面接で合格しやすい人

それでは次にどんな人が期間工の面接で合格しやすいのかを解説していきます。

基本的に期間工の合格ラインは、そんなに難易度が高いわけではないです。

期間工に合格しやすい人は以下のような人です。

  • 前向きな姿勢の人
  • 体力と健康に問題がない人
  • コミュニケーション能力がある人


これに当てはまる人は、期間工の面接に合格する可能性が高いです。

体力と健康には自信があります!

期間工の面接で合格する人の条件は、特別なスキルや資格を必要としません‼


期間工の志望動機の書き方(テンプレ)

次に解説していくのは合格する可能性が高くなる志望動機の書き方です。

そのままコピーして使ってもいいですし、自分なりのアレンジを加えても構いません。

この志望動機は自分に当てはまりそうだな‼」、と思う志望動機を選んでみてください‼

安定した収入を得たい

1.「安定した収入を得るために、期間工として働きたいと考えています。現在の生活をより安定させ、将来の計画を立てるために、御社の期間工なら目標金額を稼げると思い今回応募させていただきました。」
2.「家族を支えるために、安定した収入が得られる期間工の仕事を選びました。もちろん正社員登用も狙いたいと思っています。」
3.「200万円の独立資金のために貯金をしたいと考えています。御社の期間工として働くことで、入社祝い金や満了金は目標金額を達成するために魅力的です。ですから期間満了の2年11ヶ月までしっかり働きたいと思っています。」

体力を活かしたい・体を動かす仕事が好き

1.「私は体を動かすことが好きで、体力には自信があります。期間工の仕事は体力仕事と聞き、ぜひ挑戦したいと思いました。今でも週に一回はランニングをして、健康と体力維持に努めています。」
2.「学生時代からスポーツを続けており、体力には自信があります。体を動かす仕事が好きなので、期間工としてその強みを活かしたいと考えています。今でも学生時代の友人たちを週末にスポーツを楽しんで、学生時代の体力を維持することを心がけています。」
3.「今でも日々の運動を欠かさず行っており、体力には自信があります。体を動かすことが好きなので、期間工の仕事でその力を発揮したいと思い御社の期間工に応募しました。給与も魅力的ですが、体を動かしながら働ける期間工は自分に合っていると考えています。」

車が好き

1.「私は御社が生産する○○(作っている車の名前)が大好きで、自分の好きな車の製造に関わる仕事に強い興味があります。期間工として働くことで、自分の好きな車の製造に携わりたいと考えています。」
2.「車に対する情熱があり、特に御社の○○(造っている車の名前)に魅力を感じています。自動車製造の現場で働くことで、車に対する知識と技術をさらに深めたく、応募しました。できれば専門的な資格も積極的に挑戦していきたいと考えています。」
3.「私は小さいころから車が好きで、自動車の製造工程にとても興味があります。期間工として働くことで、車の製造に直接関わり、一緒になってお客様に喜んでいただける仕事がしたいと思い、応募しました。」

正社員登用を目指している

1.「御社で期間工としての経験を積み、将来的には正社員として貢献したいと考えています。安定した職場で長期的にキャリアを築きたいです。期間工中は積極的に資格取得にもチャレンジしていきたいです。」
2.「御社が生産している車や企業理念に共感しており、期間工としての経験を通じてスキルを磨き、積極的に資格取得に挑み、正社員登用を目指したいと考えています。」
3.「御社の期間工として働くことで、製造現場での経験を積み、モノづくりの考え方を肌で学び。正社員としての登用を目指したいです。長期的に御社でキャリアを築き、成長していきたいと考えています。」

こちらで紹介した志望動機はテンプレートとして使用してもらってOKです‼もちろん自分なりの言葉や経験も追加して書いていくと、さらに合格の可能性は高くなります!

合格

まとめ

いかがでしたか?今回は期間工の面接で採用されやすい志望動機の書き方について詳しく解説してきました。

もちろん志望動機が良いから必ず期間工に合格するとは限りませんが、適当な志望動機や面接では間違いなく落ちるので、そこは真剣になって受けましょう。

このブログでは期間工の方から1年後に正社員を目指す‼をコンセプトに役立つ情報を発信しています。

今後も期間工を目指す人、期間工から正社員を目指す人に有益な情報を発信していきます。

それではまたお会いしましょう‼

タイトルとURLをコピーしました