【重要】期間工から正社員登用を目指す人に超大切な創意工夫提案、その目的と参考になる書き方を解説!

正社員を目指す

こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。

そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼

後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。

そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼

X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!

※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。

  • 創意工夫提案ってなに?
  • 正社員登用に必要なの?
  • 正しい書き方が分からない!

一般的に期間工から正社員登用を目指す方が「正社員登用に創意工夫提案が大切って聞いたけど、創意工夫提案ってなに?」と、目的や重要性を理解していない人は非常に多いです。

初めまして、逆転期間工です‼

私は32歳から挑戦したトヨタ九州の期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。

もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)

そんな私が期間工から正社員登用を目指す方に、創意工夫提案の目的と重要性について詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、創意工夫提案が正社員を目指す方にどれだけ重要か、について正しく理解することができます。

書き方の例題なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼

創意工夫提案とは?

まず、期間工から正社員登用を目指す方に創意工夫提案はどれだけ重要かというと…

ぶっちゃけ、超重要です‼

というか、一番大事だと言ってもいいくらいです!

でも正直、創意工夫提案ってなんなのか理解していません…

私も最初はそうだったから大丈夫です‼今から分かりやすく解説していきますね‼

創意工夫提案の目的

トヨタの「創意工夫提案」は、従業員が日常業務や製品の改善に関するアイデアを提案し、実際に実行する制度です。

創意工夫提案の目的は、従業員のアイデアを積極的に取り入れ、企業全体の効率や生産性を向上させることを目的としています。

従業員一人ひとりの視点や経験を活かして、改善のための新しいアイデアを募り、実行することで、継続的な成長と競争力を確保します。

この制度はトヨタの生産方式(TPS:Toyota Production System)の一環として、現場の声を重視する考え方から生まれました。

これが現在でも、トヨタ全体の企業文化として根付いているのです。

トヨタの生産現場では、「現地現物」という考え方が大切にされており、実際の作業現場で起こる問題に対して、現場の従業員が即座に改善策を考え、実行することが奨励されています。

これが創意工夫提案の目的と理念になります‼

創意工夫提案の重要性

トヨタに限らず製造業において、日々の業務をもっと「楽に!」「早く!」「低コストで!」というのはどの企業でも求められています。

これを「改善」「カイゼン活動」と企業によって言い方は様々です。

カイゼン(改善)の重要性については、トヨタの創業者である豊田佐吉「常に改善し続けることが成功の鍵である」という信念を持っていました。

カイゼンは、従業員が日常業務の中で小さな改善を続けることで、大きな成果を生み出すことができるという考えに基づいています。

ですからトヨタなどでは、積極的に創意工夫提案の提出を求められています。(基本的に提出は個人の自由です)

それもあって創意工夫提案は採用されると、1件500円の報酬を貰えます。

創意工夫提案を出すと500円も貰えるんですか?

内容にもよりますが、トヨタでは1件500円の報酬が貰えます!

創意工夫提案の流れ

それではここから、創意工夫提案を提出するまでの、簡単な流れを解説していきます。

創意工夫提案の具体的な流れはこんな感じです。

  1. 日々の業務のなかでの問題点や困りことを見つける
  2. 問題の原因を調査し、改善のためのアイデアを考える
  3. 対策や改善の実施
  4. 提案用紙に記入して提出
  5. 上司が現地・現物で確認
  6. 賞金が振り込まれる

なんだか難しそうだ…

これだけ見るとすごく難しそうに見えますよね!でも実際はそんなに難しく考える必要はありませんよ‼項目ごとに解説していきます。

①日々の業務のなかでの問題点や困りことを見つける

これはアナタが日々作業していて、やりにくい作業や危険だと感じる作業を見つけることです。

例えば…

  • 工具が取りづらい
  • 明示が無くて分かりづらい
  • 作業スペースが狭く危ない
  • 作業場が暗い

普段作業していて、私が感じていることと同じです。

このように作業者でないと分からない作業のやりづらさや、日々疑問に思うことを問題点や困りごとと言います。

問題の原因を調査し、改善のためのアイデアを考える

次は問題の原因と改善を考えていきます。

問題

  • 工具が取りづらい
  • 明示が無くて分かりづらい
  • 作業スペースが狭く危ない
  • 作業場が暗い

原因

  • 工具が取りづらい→置き場が悪い
  • 明示が無くて分かりづらい→一目見て分かりにくい
  • 作業スペースが狭く危ない→不要なモノがある
  • 作業場が暗い→ライトの数が少ない

次にこれらの原因からアイディアを考えます。

アイディア

  • 置き場が悪い→取りやすいように置き場を変える
  • 一目見て分かりにくい→分かりやすく明示する
  • 不要なモノがある→使わないモノは捨てる
  • ライトの数が少ない→ライトの数を増やす

こうやって見てみると、意外と簡単に考えていいんですね。

最初からいきなり凄い『カイゼン』なんて出来ません!まずは自分の作業場で「あれっ?」って思うことから取り組んでいきましょう。

対策や改善の実施

今度は先ほど出たアイディアで、『対策と改善』を行っていきます。

対策と改善

  • 取りやすいように置き場を変える→置き場の作製
  • 分かりやすく明示する→テプラで明示する
  • 使わないモノは捨てる→上司に相談して捨てる
  • ライトの数を増やす→上司に相談して増やす

置き場の作製や不要なモノを捨てるのが難しい場合は、上司に報告して手伝ってもらいましょう。

困ったり、分からないことは上司に相談します。

『報連相』という言葉があるように、勝手に判断せずに必ずどんな些細なことも上司に報告しましょう‼

提案用紙に記入して提出

対策や改善が終われば、提案用紙に記入して提出します。

アナタがやることは基本的に、創意工夫提案の用紙を提出するまでです。

後でも説明しますが、基本的な書き方は以下のようになります。

  • アナタの現状
  • 問題点
  • 対策と改善
  • 効果

写真などもあれば、対策前と対策後の比較画像も提案用紙に送付しましょう。

対策前と対策後の画像があると、分かりやすくて相手に伝わりやすくなります‼

上司が現地・現物で確認しながら審査して賞金額を決定

アナタが提出してくれた創意工夫提案を見て、上司が改善の内容や状況を確認してくれます。

分からないことがあればアナタに質問してきたりしますが、その時は自信をもって改善内容を報告しましょう。

その改善を確認して承認してもらえたら、見事完了となります!

時には「もっとこうして!」「ここは書き方が違うよ!」と指摘を受けることもありますが、その際はすぐに修正して再度提出すれば問題ありません。

賞金が振り込まれる

上司の承認が通れば、基本的には翌月の給与に賞金が振り込まれます。

トヨタでは1件500円の報酬が貰えます。

少ない!

と思うかもしれませんが、創意工夫提案は金額よりも年間で何件提出したのか?

正社員登用を目指す人には、ココがかなり重要なんです‼

正社員登用を目指す人は、年間で何件くらい提出したらいいの?

何件出せば必ず合格とは言えませんが、私の経験上で最低でも月に2件の提出、年間で24件は出しましょう!(多い方がもちろんいい)

創意工夫提案の基本的な書き方

創意工夫提案の重要なところは、自分で困りことを見つけて対策や改善をすることにあります。

ですが、それと同じくらい重要視されているのが、創意工夫提案の書き方になります。

書き方って、記入用紙があるんじゃないんですか?

もちろん職場によって違いはあると思いますが、基本的には決められた記入用紙で提出します。

ですから、文章を読んだだけでイメージが湧くような書き方が一番ベストです!

書き方というのは、アナタのことや職場のことを知らない人が見てもどんな改善をしたか分かるように書くということです。

これは創意工夫提案の用紙を見るのが上司だけでなく、さらにその上の役職の人たちにも回覧していくからです。

もちろん画像もあると、さらに分かりやすくなります。

せっかく対策や改善をしたのですから、「おっ、分かりやすい!」と思われるような創意工夫提案を書いていきましょう‼

創意工夫提案を分かりやすく書く流れ

でも報告書とか今まで書いたこともないから、分かりやすい書き方なんて出来るかな…

大丈夫です‼書き方には決まりがあるので、それさえ覚えてしまえば誰でも簡単に書けるようになります!

それでは創意工夫提案を書くときに、読む人が分かりやすくなる書き方を解説していきます。

分かりやすい書き方の流れ

  • アナタの現状
  • 問題点・困りこと
  • 対策と改善
  • 効果

簡単な書き方の流れは、このようになります。

アナタの現状

アナタの現状で書くことは、「アナタのことを知らない人でも、何の作業をしている人なのか分かるように書く‼」これが大切になってきます。

これは創意工夫提案を読んだ人が、アナタが日々どのような仕事や作業を行っているのかを分かりやすくする、自己紹介的な目的があります。

それでは書き方の例を見ていきましょう!

例文1

・現状:私は組付工程で、車両にタイヤを取り付ける作業を行っています。

例文2

・現状:私は塗装工程で、塗装後のボディーに異物が無いか確認の作業を行っています。

例文3

・現状:私は物流工程で、組付ラインに必要な部品の搬入を行っています。

このようにアナタが、どの工程で何の作業を日々行っているのか、を書いていきましょう。

これだけでも創意工夫提案を読む人からすると、アナタが何の仕事をしている人なのかが、一目で分かるようになります。

問題点と困りこと

続いては問題点と困りことの書き方になります。

現状でアナタの日々の仕事で、どんな問題点や困りことがあるのかを書いていきましょう。

現状→問題点や困りこと、この流れで書くと創意工夫提案を見る人が非常に分かりやすくなります。

それでは書き方の例を見ていきましょう!

例文1

・現状:私は組付工程で、車両にタイヤを取り付ける作業を行っています

問題点:タイヤ取り付けの工具台の位置が低く、作業時に取りにくい。

例文2

・現状:私は塗装工程で、塗装後のボディーに異物が無いか確認の作業を行っています。

問題点:異物の確認をする際に少し暗い場所がある。

例文3

・現状:私は物流工程で、組付ラインに必要な部品の搬入を行っています。

問題点:部品の搬入台車の持ち手部分が滑りやすい

アナタの現状行っている作業の次に、その中での問題点や困りこと、という流れで書いていきましょう。

確かにこれだと、問題点や困っていることのイメージが湧きやすいですね!

対策と改善

次に書いていくのは、問題点に対しての対策と改善になります。

ここはアナタがどれだけ真剣に、問題や困りことに向き合ったかのアピールにもなります。

現状 → 問題点 → 改善の流れで書いていきます‼それでは書き方の例を見ていきましょう!

例文1

・現状:私は組付工程で、車両にタイヤを取り付ける作業を行っています

・問題点:タイヤ取り付けの工具台の位置が低く、作業時に取りにくい。

対策:高さが調整できる作業台に変更した。

例文2

・現状:私は塗装工程で、塗装後のボディーに異物が無いか確認の作業を行っています。

・問題点:異物の確認をする際に少し暗い場所がある。

対策:暗い場所も見えるように、ライトの数を増やした。

例文3

・現状:私は物流工程で、組付ラインに必要な部品の搬入を行っています。

問題点:部品の搬入台車の持ち手部分が滑りやすい

対策:台車の持ち手部分に、滑り止めのテープを貼った。

このように、問題点からどのような対策や改善を行ったのかを書いていきましょう。

これだけで読む人は、アナタがどんな作業をしていて、どんな問題点を抱えていて、どのように改善したのかというのが分かりやすくなります。

確かにこれだと知らない人にも、ストーリーのような流れで分かりやすいね‼

効果

この『効果』というのは、アナタが行った対策や改善で何が良くなったのか?

ここを簡単に説明してあげる感じです‼

それでは書き方の例を見ていきましょう!

例文1

・現状:私は組付工程で、車両にタイヤを取り付ける作業を行っています

・問題点:タイヤ取り付けの工具台の位置が低く、作業時に取りにくい。

・対策:高さが調整できる作業台に変更した。

・効果:作業時の取りにくさがなくなり、作業性が向上した。

例文2

・現状:私は塗装工程で、塗装後のボディーに異物が無いか確認の作業を行っています。

・問題点:異物の確認をする際に少し暗い場所がある。

・対策:暗い場所も見えるように、ライトの数を増やした。

・効果:確認時の見えにくさがなくなり、不具合品を流す可能性がなくなった

例文3

・現状:私は物流工程で、組付ラインに必要な部品の搬入を行っています。

問題点:部品の搬入台車の持ち手部分が滑りやすい

・対策:台車の持ち手部分に、滑り止めのテープを貼った。

・効果:手が滑ることがなくなり、部品を落下させる危険がなくなった。

このようにアナタが行った改善で、どのような効果があるのかを書いていきましょう。

効果まで書いてあると、読む人からは「おっ、仕事がやりやすくなってる!」「安全な職場になっている!」などを創意工夫提案の文章を読むだけで理解できます。

僕も創意工夫提案を書く際は、この流れで書いてみます!

  • アナタの現状
  • 問題点・困りこと
  • 対策と改善
  • 効果

この流れで書くと、読む人に分かりやすい書き方になります。

創意工夫提案は最強のアピールポイント

ここまで創意工夫提案の目的や書き方について解説してきました。

なぜ私が創意工夫提案をここまで解説してきたかというと、期間工から正社員登用を目指す人には創意工夫提案が最強のアピールポイントになるからです‼

創意工夫提案を期間工時代に何件出したのか?

これは正社員採用試験時に必ず聞かれます‼100%です‼

その際に、

「忙しくて年に3件です…」って人と、「年に24件出しました‼」って人では単純に見ている側からしたら、やる気の違いを感じてしまいます。

たとえ正社員の試験で不合格でも、創意工夫提案をがんばると、このようなメリットもあります。

創意工夫提案をがんばるメリット

創意工夫提案をがんばれば、たとえ正社員になれなくてもアナタのその後の人生が大きく変わります。

がんばるメリットはこちら

  • 報酬がもらえる
  • 日々の問題点を発見できる
  • 問題に対して対策や改善ができる
  • 文章表現が上達する

期間工を辞めた後も人生でプラスになりそうです‼

私が創意工夫提案をがんばって良かったと思うのは、文章表現が上達したことですね‼今でもこれはかなり役立っています。

他にも改善をする際に他の作業者とコミュニケーションを取ったり、上司に相談して自分の意思を伝えたりもできます。

これは単純に工場作業をしているだけでは身につかない経験やスキルになります。

問題点に対して考えるというのが後のアナタの財産になってきます。

しかも1件500円の報酬がもらえるので、もうメリットしかないんですね‼

まとめ

今回は期間工から正社員登用を目指す人に超大切な、創意工夫提案について解説してきました。

正社員に挑戦してダメでも、創意工夫提案を頑張ることはメリットしかありません‼

最低でも月に1件は創意工夫提案を提出できるように頑張りましょう。

それでは今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました‼

またお会いしましょう‼

タイトルとURLをコピーしました