こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼
X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!
※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。
- 期間工に応募してみようと思うんだけど…
- 仕事がきついって聞くけど本当に?
- 働く前にデメリットを知っておきたい
- 入社祝い金を貰って辞めてもいい?
一般的に期間工として働いたことがない未経験の方が「期間工の仕事ってきついって聞くけど本当?」と気になってなかなか求人に応募できないケースは非常に多いです。


初めまして、逆転期間工です。
私は32歳から挑戦したトヨタの期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)
そんな私が期間工未経験の方に、期間工の仕事がきついと言われる理由について詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、期間工の仕事がきついと言われる理由と、デメリットについて正しく理解することができます。私自身の期間工時代の経験談なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼
【人生逆転】1年後に期間従業員から正社員を目指す最強のマニュアル
期間工の仕事はきついのか?
まず期間工未経験の方に結論からお伝えします!
ハッキリ言って期間工の仕事はめっちゃきついです‼
基本的に期間工として採用された人は、ライン工程に配属されます。(コンベアなどで製品が流れてきて組付ける作業)製造業での仕事は、ほとんどの人がこのライン作業での仕事になりますから、休憩までの2時間はひたすら同じ作業の繰り返しになります。
配属された職場にもよりますが、楽な仕事はなく、めっちゃきついです‼ライン作業の他にも期間工がきついと言われる理由がこちらになります。

それでは期間工がきついと言われる理由を順番に解説していきます。
単純(繰り返し)作業がツライ
大手メーカーの期間工として働く場合は、ほとんどの方がライン作業で働くことになります。覚えるまでは大変ですが、体を使った仕事なので3ヵ月ほどで作業に慣れます。そこからはひたすら時間との戦いで、作業終了まで延々と同じ作業の繰り返しです。
これが人によっては耐えられないくらいの苦痛にもなったりします。
- 作業が単純(繰り返し)でツライ
- 慣れると時間が過ぎるのが遅く感じる
- 毎日それの繰り返し
自動車製造業ではインパクトという工具を使って、ネジを締めるだけの作業などもあります。これも慣れない人は夜寝る時もネジを締める音が頭から離れないと言います。
このように単純(繰り返し)作業がツライ、というのが期間工がきついと言われる理由でもあります。
交代勤務(夜勤)がツライ
トヨタなどの大手メーカーは基本的に交代勤務での仕事になります。朝から働く人たちの仕事が終わる頃に、夜勤で働く人たちが出勤して交代するといった働き方です。
トヨタでは早出を1直、夜勤を2直という連続2交替で1週間ごとに1直・2直と交替して働きます。例としてトヨタのシフトは以下のようになります。
出典:トヨタ自動車期間従業員募集 (sftworks-kikan.com)
1週間おきに交代で勤務する働き方は、正直かなりきついです。しかも夜勤の2直から早出の1直に変わる週は休める時間も短いのでなかなか疲れもとれません。
このように交代で働く、交代勤務という働き方が期間工がきついと言われる理由です。
寮生活が合わない
トヨタに限らず、大手メーカーは期間工として働いてくれる人のために寮や借り上げのアパートを準備してくれています。
私は期間工時代、借り上げのアパートだったのでほとんどストレスは無かったのですが、寮だと当たりハズレがあります。当たりの寮だと一人部屋でキレイな建物だったりします。
しかしハズレだと部屋は個室ですが、トイレやお風呂が共同のところもあります。しかも自分は1直で朝が早いのに、隣の部屋の人が2直で夜中に帰ってきたりすると、物音がうるさくて寝れなくなったりもします。
一人部屋や借り上げのアパートならいいですが、共同部屋の寮だとあまりゆっくりできずに、逆にストレスをため込んでしまいます。もちろん共同生活がまったく苦にならない人もいますから、そこは生活してみないと分かりません。
この寮生活が合わないというのも、期間工がきついと言われる理由でもあります。
作業場が劣悪
工場と聞くと3K(きつい、汚い、危険)と言われるような職場環境を思い浮かべそうですが、これは運任せで配属された職場によっては「地獄」のような職場もあります。
私が働いていたエンジン工場では、アルミ粗材を成型する職場があり、かなり暑い中で作業をしなくてはいけませんでした。もう昼休み前には作業着が汗だくになるくらいです。
その他にも物流関係の職場などに配属されると、外での作業が多いですから夏は暑いし、冬は極寒の中での作業になります。
これは運任せですが、厳しい環境の職場に配属されても給与は変わらないので、もう頑張るしかありません。
この職場環境が劣悪だというのが、期間工がきついと言われる理由です。
残業が多い
大手メーカーなどは月に20時間近い残業はあります。これだけならいいのですが、いきなり生産が多くなって休日出勤になる日もあります。
いきなり職場の班長から「今週は休日出勤あるから‼」なんて言われた日の絶望感はやばいです。もちろん断れませんから強制的に出勤になります。
「残業や休日出勤は稼げるから良い」という人もいますが、私は給与よりも休みが欲しいタイプだったので、休日出勤とかは苦痛でしょうがなかったです。
このように残業や休日出勤が嫌だという人には、期間工はかなりきついかもしれません。
期間工がきついのは当たり前
ここまで期間工がきついと言われる理由を解説してきました。しかし当たり前ですが期間工も給与を貰って働く『仕事』になります。
もちろんラクな仕事なんてありません‼
しかし期間工は資格を持っていなくても、過去の職歴が輝かしいものでなくても、いきなり初月から手取りで30万円を受け取れる仕事なんです。

私自身も32歳まで正社員で働いた経験はありませんでしたが、問題なく面接に受かり働くことが出来ました。これは受けた面接が期間工だったからだと思っています。

たしかに初月から30万円も貰えるなんて期間工だけかも?

基本的には健康であることと、犯罪歴などが無ければほとんどの人が期間工の面接に合格できると思います。
期間工のきつい部分だけを見ると、確かに大変そうで働くのがイヤになりそうです。しかし何も(資格など)持っていない人でも大きな額の給与を受け取ることができる期間工は本当に魅力的です。
ですから期間工は『きつい』というのは当たり前なんだという認識をもっていましょう。もちろん配属先が案外と体力的にはラクな職場だったりすることもあります。
ここは運になりますから、あまり期待はしない方がいいでしょう。
トータルで見ると期間工はラクな仕事
それではここから皆さんにお伝えしたいのは、期間工で働くことはきつくて大変で、デメリットしかないのか?ということに私なりの考えをお伝えしたいと思います。
ハッキリ言って、期間工で働くことはメリットしかありません‼
なんかさっきと言ってることが全然逆のように思えるかもしれませんが、私が考えるにトータルで見ても期間工はラクな仕事です。今から期間工がいかに最高の働き方なのかということを解説していきます。

期間工に責任の重い仕事はない
期間工で働く人は「作業者」という扱いになるので、責任が重くのしかかるような仕事を任せられるようなことはありません。
トヨタでは自分の担当している作業場で異常が起こった際に『止める、呼ぶ、待つ!』と言った基本行動を徹底的に教えられます。
- いつもと部品が違う?
- 締め付けるネジを落とした
- 組付ける際に違和感がある
このようにいつもと違う何かを感じたときは、すぐにラインを止めて上司を呼ぶことができます。上司が来るまでアナタは待って、処置が終わればまた作業を再開すればいいだけです。
たとえばアナタがライン作業中にネジを落としたとしましょう。「ヤバイ‼」と思って止めずにそのまま作業をしたら、逆に上司に怒られます。
たとえアナタのミスでラインを止めることになっても、上司は逆に「呼んでくれてありがとう‼」と声をかけてくれて異常を処理してくれます。トヨタの場合は作業者目線でラインを管理しているので、どんな異常も報告してくれると喜ばれます。
そして作業者に責任の重い作業などを押し付けることはありません。

仕事は慣れたら単純でラク
期間工の仕事は体力的には本当にきつい仕事ですが、それは仕事に慣れる3ヶ月くらいまでです。トヨタなどでは作業初心者のために『作業訓練期間』というものがあります。
初心者をいきなり一人で作業させるのではなく、必ず先輩や上司が一人立ちするまで一緒になって作業を教えてくれる期間があります。車両の組付工程では長くて3ヶ月ほどは作業訓練期間です。
そして3ヶ月の作業訓練期間を終えるころには体も仕事に慣れて、単純作業を繰り返すだけの仕事になります。単純作業が嫌だという人はそもそも製造業では働けませんが、私は単純作業を繰り返すのは自分にあっていたのでとてもラクでした。
というかどんなにきついライン作業でも基本的には単純作業なので、慣れてしまえばめっちゃラクです‼
期間工は高給取り
期間工は資格や経験がなくてもいきなり手取り30万円も貰える高給取りです。
≪日本人の年齢別での平均年収≫
- 20代 約350万円
- 30代 約450万円
- 40代 約510万円
大手メーカーで働く期間工の平均年収は約500万円と言われています。確かに作業はきついですが、責任もなく単純作業の繰り返しでこれだけの給与が貰えるのは期間工だけです‼
しかも寮費無料や水道光熱費も無料、食事の補助まであったりするので生活コスト自体も安く済ませることができます。そのため借金返済やお金を貯める目的で期間工として働く人が多いのです。
これにプラスして「満了金」や「入社祝い金」などの手当ても支給されます。大手メーカー側も期間工の人には長く働いてもらいたいと考えているので、長く働けば時給も上がり、さらに収入が増えます。

資格もなにも持っていない僕でもいきなり稼げますか?

もちろんです‼当時は私も車の運転免許しか持っていませんでしたが、手当含めて初月で手取り30万円も支給されました‼
期間工で働きながら将来設計できる
大手メーカーの期間工は給与も高いですが、休日制度もしっかりしています。基本的に土日は休みですし、半年以上働けば有給休暇も支給されます(半年で10日ほど)
ここで注意していただきたいのは、期間工で稼いだお金と余った時間を無駄にしないようにすることです‼
借金などの理由がある人はしょうがないですが、そうでもない人は稼いだお金とあまった時間を有意義に活用していきましょう。
ダメなお金と時間の使い方

このようにせっかく稼いだお金を無駄づかいしたり、休日を無駄にしないようにしましょう。これは期間工が2年11ヶ月しか働けないというのを忘れている方が多いからです。
高収入と充実した働き方は期間工の魅力ですが、もちろんずっとは働けません。
期間工時代の有意義なお金と時間の使い方

まずお金はなるべく貯金するようにしましょう。これは期間工終了後に支払う税金のためでもありますが、期間工は非正規社員なのでメーカーの生産状況次第では2年11ヶ月まで働けない可能性もあるからです。

実際に私もホンダの期間工時代に、生産状況の変更を理由に半年で契約終了になりました…
休日には資格を持っていない人は資格の勉強や、独立を夢見る人はそのための勉強などに時間を使いましょう。やはり私は期間工から正社員を目指してほしいと考えていますので、正社員登用で有利になる、仕事で活用できる資格を取得を目指してほしいです‼
【人生逆転】1年後に期間従業員から正社員を目指す最強のマニュアル
まとめ
今回は期間工の仕事はきついのか?ということについて解説してきました。もちろん期間工も仕事なので当たり前にきついです‼しかし配属先にも当たりはずれがあるので、運が良ければめっちゃラクな職場に行くこともあります。
期間工はもちろんデメリットもありますが、それを補うほどのメリットも沢山あります。お金を貯めながら資格を取得したい人や、大企業の正社員を目指したいという人にも期間工は本当にオススメです‼
それでは今回はここまでにしたいと思います。別の記事でも期間工未経験や、期間工から正社員を目指す方向けに記事を書いていますので、気になる方はそちらも読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました‼