【裏ワザ】期間工から正社員を目指す人に必要な、職場から推薦される働き方!

正社員を目指す

こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。

そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼

後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。

そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼

X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!

※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。

  • 正社員登用の試験に合格したい!
  • 職場から「欲しい人材!」と言われるには?
  • 職場で信頼を勝ち取るには?

一般的に期間工から正社員登用を目指す方が「正社員登用試験の際に、職場から推薦をもらえる人材になるには?」と、悩みながら間違った働き方をする人は非常に多いです。

はじめまして、逆転期間工です‼

私は32歳から挑戦したトヨタ九州の期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。

もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)

そんな私が期間工から正社員登用を目指す方に、職場から推薦される働き方について詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、職場から推薦される働き方が正社員を目指す方にどれだけ重要か、について正しく理解することができます。

私の経験談なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼

期間工から正社員を目指す最強のマニュアルはこちらから

職場からの推薦がどれだけ重要か?

まず初めに、期間工から正社員を目指す際に、職場から推薦してもらえるような働き方がどれだけ重要かというと…

正直、めっちゃ重要です‼

そもそもアナタが人を採用する立場の人間だとしたら、職場から推薦してもらえないような人を採用しますか?

正直、私なら絶対に採用しません‼

一年間も働いていたのに、職場での印象が良くない人をわざわざ採用することはないです。

だからと、上司や先輩に媚びを売れ‼っと言っているわけではありません。

じゃあ推薦される人ってなんだ?ってなりますよね。

これは『正社員合格を応援したくなる人』になります。

『頑張れよっ‼』って言われる人を目指すってことですね。

それが職場から推薦をもらえる人になるってことです‼

正社員のメリット

もちろん期間工として働いている人の中には、「正社員なんて目指してないよ‼」って人もいると思います。

正社員を目指す、目指さないは個人の自由ですから、もちろん私が強要することはできません。

しかし私が期間工から正社員を目指して人生が激変したように、できればブログを読んでくれている皆さんにも正社員を目指してほしいと思っています‼

正社員のメリットこちら

  • 収入が安定する
  • 福利厚生が手厚い
  • スキルアップを目指せる
  • 人生設計がしやすい

期間工という働き方はどうしても、2年11ヶ月以上は働くことができません。

その後は別の期間工として働くか、転職する必要があります。

絶対に合格できるとは言えませんが、正社員を目指すことでデメリットはありません。

  • 落ちても期間工は続けられる
  • 次の正社員試験も受けられる
  • 給与が減るわけでもない
  • 受かれば大企業の正社員
  • 取得したスキルは失わない

これなら正社員を目指す方が、絶対に得だと思いませんか?

今回の記事の『職場から推薦される働き方』というのを参考にしてもらって、皆さんの正社員登用試験の合格に、少しでもお役にたてればと思っています。

正社員を目指すための心構え

正社員を目指すうえで、基本的な心構えというのはもちろん必要です。

正直言って期間工気分で気楽に働いていても、絶対に正社員に合格することはありません‼

これは他の正社員を目指す人との競争でもあり、企業側からしたら有能な人材を確保するための篩(ふるい)のようなものです。

覚悟を決めて本気で挑まないと、絶対に合格は不可能です!

半端な気持ちじゃダメなんですね…

正社員を目指すなら、覚悟を決めて本気で登用試験に挑まないと、合格は不可能です‼

大企業の一員として

まずアナタが正社員を目指そうとしている企業は、期間工を募集して高い給与を払える大企業です。

そんな企業にまともな職歴もなく、すごい資格を持っているわけでもない人間が、いきなり正社員を目指すんです。

これはなかなかのハードルの高さですから、まず自分はそんな大企業で働いているのだ!という自覚を持ちましょう。

そして普段の生活や勤務態度から、『自分はこの企業の人間として恥ずかしくないか?』というのを見直してみましょう。

企業の作業着のままで、パチンコや競馬場のような場所に行っていないか?

自動車製造にかかわっている人間として、きちんと交通ルールを守っているか?

そんなことまで考える?

と思われそうですが、大企業が一番嫌うのは風評被害なんです!

あなたの行動が近隣住民の目にとまり、「オタクの社員が○○していたよ!」なんて苦情の電話を入れられないように気をつけましょう。

「えっ?俺は期間工だけど?」

なんて思いそうですが、周りから見れば同じ作業着を着ている人なんで、正社員と期間工なんて関係ないんです。

大企業の一員だということを理解して、会社外での行動も十分気をつけましょう。

積極的な態度と前向きな姿勢

正社員を目指すなら働いているときの態度や姿勢というのが、非常に重要になってきます。

トヨタでは、率先垂範‼(そっせんすいはん)という言葉があります。

これは先に立って模範を示す!という意味です。

周りの人たちよりも先に手を上げ行動する、そんなやる気のある人が企業から求められる人材です。

工場などのライン作業は、一つの作業を延々とやりつづける人と、複数の作業を教えられ任される人の2パターンがあります。

これは仕事に対する熱意や上司からの、「やってみる?」という言葉に前向きな姿勢で返す人が複数の作業を任される人になります。

もちろん上司も人間ですから、前向きな姿勢の人には教えるけど、やる気のない時間だけが過ぎるのを待つような人に仕事を教えません。

そして複数の作業をできるというのが、正社員登用試験では最大のアピールになります。

工場などのライン作業では、他の作業者が病気やケガで出社できないときに、変わりにその人の作業ができる人というのがかなり重宝されます。

トヨタでは班長クラスになると、全ての作業が出来なくてはならないとなっています。

これは欠員が出た際に、工場のラインを回せなくなるからです。

ですからアナタには複数の作業を覚えることが出来るように、積極的な態度と前向きな姿勢で仕事に取り組んでほしいんです。

複数の作業を覚えられるように、積極的に仕事に取り組みます!

積極的に学ぶ姿勢をもって、率先垂範で頑張りましょう‼

職場での積極的なコミュニケーション

続いては大企業で働くことの超基本‼職場の人とのコミュニケーションになります。

えっ!人と関わりたくないから工場の期間工を選んだのに?

ずっと期間工で働くのならそれでもいいですが、やはり正社員を目指すのなら基本的なコミュニケーションは大切になってきます!

コミュニケーションを細かく見ると

  • 職場でのコミュニケーション
  • 自分の工程でのコミュニケーション
  • 企業とのコミュニケーション

大きく分けるとこの3つになります。

コミュニケーションというと仲良く話をしたりするイメージですが、ここでは製造工場で働く期間工の人が取るべきコミュニケーションについて解説していきます。

職場でのコミュニケーション

職場でのコミュニケーションは同僚や先輩、上司とのコミュニケーションを取ることです。

趣味の話をしたり、期間工で働く理由を聞かれたりといろんな話をするし、いろんなことを聞かれると思います。

もちろん『アナタが不快にならない程度』でのコミュニケーションを取りましょう。

個人的に飲みに誘われたりしたら、どーすればいいですか?

アナタが嫌でなければいいと思いますが、基本的には職場の仲間と数名での飲み会にしてもらいましょう。

職場の人と仲良くなると仕事のコツを教えてもらえたり、他の部署で正社員になった人の話を聞けたりと、お得なことがかなり増えます。

私の経験では、職場の人と仲良くなると創意工夫提案のネタを先輩がくれたりもします。

創意工夫提案は期間工の人が正社員を目指す際に、超重要になるポイントですから、本来は自分で考えないと駄目です。

でも仲良くなるとコッソリとネタをくれるんです。有難くいただいておきましょう!

創意工夫提案の記事はこちら

職場の人と仲良くなる具体的なコツは、聞き上手になるということです。

自分の話は3割で、なるべく相手の話を聞いて会話を進めていきましょう‼

これは誰でも自分の話を聞いてくれる人を嫌う人はいないからです。

必殺‼飲み屋のお姉ちゃん戦法です!

聞き上手になって職場仲間とのコミュニケーションを深めていきましょう。

自分の工程でのコミュニケーション

自動車製造工場のあるあるですが、工場にはアナタとまったく同じ仕事をする人が必ずもう一人はいます。

誰だか分かりますか?

それは交代勤務の相手になる人です。

アナタが早出の時は夜勤で、アナタが夜勤の時は早番で、アナタとまったく同じ仕事をしてくれています!

そんなの当たり前じゃないかと思いそうですが、この交代勤務の相手のことを考えないで仕事をすると、揉め事の原因になるので気をつけましょう。

  • 交代勤務は相手がいる
  • まったく同じ作業をする
  • 相手の働きは見えない

場で働く際は必ず相手のことを考えて仕事をしましょう。

まったく同じ作業をする人が、いつも使う道具が無かったら困りませんか?

まったく同じ作業をする人が、モノの配置が変わっていたら困りませんか?

アナタの印象が悪くなると、悪いイメージが職場内に回る可能性があるので、仕事を引き継ぐ際は必ず申し送りをしましょう。

「仕事はここまでやっています。」
「改善活動で物を移動しています。」など…

仕事を引き継ぐ時や、自分の工程で物の移動や変更がある場合には、必ず申し送りをしましょう!

自分の職場でもあり、相手の職場であることも自覚しながらしっかり報連相します!

相手の働きは見えないので、必ず何か変更があれば申し送りをしましょう!

この『申し送り』が自分の工程でのコミュニケーションになります。

企業とのコミュニケーション

続いては企業とのコミュニケーションになります。

企業とのコミュニケーションってなんだ?

ってなりそうですが、これは企業の活動に参加するということです。

基本的に大企業というのは、週末の休みをつぶして面倒くさい活動をやりたがります。

  • ボランティア活動
  • マラソン大会
  • バレーボール大会
  • 地域参加のお祭り

このように普通なら週末にやるなよ!と頭にきそうですが、このような企業の活動にアナタがどれだけ参加するのかも非常に重要になってきます。

私も期間工時代に、ボランティア活動やマラソン大会に参加しました‼

面倒くさいと思いますが、ここは正社員を目指すために休みを削っても参加しましょう。

それに企業の活動に参加するというのは、こんなメリットがあります。

  • 正社員登用の面接時に話すネタになる
  • 参加すると名簿に名前が残る
  • 企業活動は職場からもプラス点をつけやすい
  • じつは仕事以外の活動も採点されている

このように企業の活動に参加するのはメリットだらけなので、基本的に行けない用事が無ければ全部参加するくらいの意気込みでいましょう‼

企業とのコミュニケーションと、難しく考える必要はないんですね。

ボランティア活動やマラソン大会などの企業活動はかなりのプラス点になるので、大変だけど沢山参加しましょう‼

継続的なスキルアップ

コミュニケーションで職場の上司や同僚と仲が良くなっても、仕事にマジメに取り組んでいなければ意味がありません。

これは複数の工程を覚えるのはもちろんですが、目に見て分かるスキルもアナタが正社員になるためには必要になってきます。

私自身も期間工で働く前は運転免許しか持っていませんでした…

しかし働きながら配属された職場に必要な資格を取得すると、かなりの高確率で職場からは好印象をもらえます‼

私は検査工程にいたので、QC検定(品質管理検定)を取得したよ‼

このように複数の工程を覚えるのと同時に、できるだけ資格取得も頑張ってみましょう‼

フォークリフトの免許や、危険物乙4など代表的なモノからQC検定や自主保全といった職場に合った資格を取得してみましょう!

どの資格にするか迷う際は、オススメの資格などを上司にヒアリングするのが一番いいかと思います。

自分の工程に興味を持とう

継続的なスキルアップには、もちろん『知識』も入ります。

期間工で働いている人の中には、「何の部品を組付けているのか知りません…」なんて人もいます。

そう、期間工で働いている人に絶対的に足りていないのは、自工程に興味を持つことです。

そもそも自分は何の部品を組付けて、その部品にはどんな役割があるのか?

それくらいは最低でも勉強しましょう。

でも車に興味が無いです…

それは理解できますが、アナタは正社員を目指すのですから、自分の工程の部品・役割くらいは理解しましょう!

車バカになれとは言いませんが、せめて自分が何を作っているのか他人に説明できるくらいの知識は持ちましょう。

これは正社員登用試験の時の面接にも必ず活きてくることです‼

職場から評価の高い行動を心がける

ここまで心構えやコミュニケーションなど、職場から推薦される働き方について書いてきました。

それを踏まえてさらに、職場からの評価も高くなる行動について解説していきます。

職場で評価の高くなる行動の基本は、断らないです!

たとえ自分にとって面倒くさいことや難しいことでも、嫌がらずに断らないというのが重要です。

積極的にやってみるということが大切なんですね!

声をかけられた仕事や任せられた仕事は、真剣に取り組みましょう!

そして評価を高くする行動で効果的なのが、問題解決する姿勢です!

製造業ではQCサークルといった、改善活動が盛んに行われています。

主な目的は

  • 職場の困りこと解決
  • 安全な職場づくり
  • 不具合の未然防止など…

このように職場のみんなで困りことを解決するといった活動です。

これはサークル活動なので日々の仕事とは別で行うものになり、休日出勤などもして改善を行う場合もあります。

正直めちゃくちゃ面倒くさいです‼

私も期間工時代に2回ほどQCサークルに参加して、みんなの前で発表までしました‼

しかしQCサークルに参加することや、職場での問題解決に積極的に行動すると、信じられないくらい高評価をもらえます。

逆に普段のライン作業しかしない、決められた仕事しかしないという人は低評価にはなりませんが、高評価をもらうこともありません。

職場での自分の評価を上げるためには、普段の作業以外でアピールすることが重要なんです。

まとめ

今回は、期間工から正社員を目指す人に必要な、職場から推薦される働き方について解説してきました。

正社員を目指すなら覚悟を決めて取り組まないと、なかなか採用されるのは難しいです。

今回解説した内容だけでなく、他にも沢山の役立つ情報を発信していますので、ぜひ他の記事も読んでみてください‼

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

またお会いしましょう‼

タイトルとURLをコピーしました