こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。
そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼
後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。
そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼
X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!
※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。
- 正社員登用の試験に合格したい!
- 登用試験の内容が知りたい!
- 合格するための対策は?
- 誰でも受けれるの?
一般的に期間工から正社員登用を目指す方が「正社員登用試験ってどんな試験なの?内容は?」と、悩みながら対策できずに、準備不足の状態で試験を迎える人が非常に多いです。


はじめまして、逆転期間工です‼
私は32歳から挑戦したトヨタ九州の期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。
もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)
そんな私が期間工から正社員登用を目指す方に、登用試験の内容と合格を目指す対策について詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、登用試験前の事前準備が正社員を目指す方にどれだけ重要か、について正しく理解することができます。
私の経験談なども踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください‼
期間工から正社員を目指す最強のマニュアルはこちらの記事から
正社員登用試験の内容と受験基準
今回はトヨタの正社員登用試験を基準に書いていきますので、別のメーカーの試験とは少し違う部分もあるかと思います。
しかし基本的なことは変わらないと思いますので、トヨタ以外のメーカーで期間工から正社員登用試験を受ける方にも参考になるはずです。


最後まで読んで、今後の対策の参考にしてください‼
正社員登用試験は誰でも受けられるの?
正社員登用試験は誰でも受けることができるのか?
もちろん誰でも試験を受けることができます‼
ただ試験を受けるには、以下のような条件があります。
- 期間工であること
- 1年以上在籍していること
これだけを満たしていれば、誰でも試験を受けることができます。


派遣社員は受けれないんですか?

残念ながら派遣社員さんは雇用元が違うので、正社員登用試験を受けることはできません!
正社員の登用試験も時期が決まっていてメーカーによって様々です。
トヨタのように1年在籍しないと受けられないメーカーもあれば、半年で受けられるメーカーもあるのでそこは上司に確認してみましょう。
トヨタ期間工から正社員登用試験は年に1度受けることができますが、不合格になると再度受けられるのは1年後になります。
期間工の満了期間が2年11ヶ月ですから、在籍中に2回は正社員登用試験を受けることができます!
正社員登用試験の合格率はどれくらい?

でも正直、期間工から正社員は厳しいですよね?

もちろん合格するのは狭き門です!でも普通に転職活動して大企業を目指すよりも採用される可能性は高いです‼
続いてはトヨタがどれだけの人数を正社員に採用しているのか見ていきましょう。
5年実績(2019~2023) 944名採用
2019年度 実績 | 235名 |
2020年度 実績 | 192名 |
2021年度 実績 | 136名 |
2022年度 実績 | 155名 |
2023年度 実績 | 226名 |
この数字だけ見ると、年間で200名近くの人が正社員に採用されているのが分かります。
全体でどれだけの期間工がいたのかは分かりませんが、新入社員や中途入社を除き期間工からの正社員登用人数になります。

当時私が採用されたトヨタ自動車九州は、同じ年に登用試験を受けた期間工が300人でした。
その中から採用された人数は30人くらいと聞いていますから、それと比べるとトヨタ本体の採用人数はかなり夢がありますね‼
合格率をパーセンテージで表すのは難しいですが、トヨタ自動車九州で見ると10%の合格率になります。
そもそも1年間も期間工として在籍する人が少ないので、トヨタ全体の合格率はもう少し上がると考えられます。
合格率を上げる働き方はこちらの記事を参考にしてください
正社員登用試験の内容
次に解説していくのは正社員登用試験はどんな内容なのかについて、私の経験談も踏まえながら解説していきます。

登用試験の内容はすごく気になります‼

事前にある程度内容が分かっていれば対策も出来ます‼
正社員登用試験といっても、そんなに身構えるほどのものではありませんし、物凄く勉強が必要なわけでもないです。
基本的な試験内容はこちらになります。
- 作文
- SPI(中学レベル)
- 面接
私が受けた当時は作文がありましたが、最近では聞かなくなりました。
しかしSPIと面接は必ずあると思ってもらっていいです。

作文
私が受けたトヨタ自動車九州では作文がありました。
内容としては教室の前にホワイトボードがあり、そこに『お題』が書かれています。
それについてA4の紙1枚で、400文字くらいの作文を作成するというものでした。
私が受けたときのお題は、『清掃』についてでした。
これは毎年変わると思いますし、後から聞いた話では作文の出来ばえは関係ないそうです。
大切なのは、時間内にとにかく記入用紙を埋めること‼
私の前に受けた人は2~3行しか書いていなくて注意されていました!
とにかく文章がめちゃくちゃでも時間内に埋める!これを徹底してください。

最後まで書くというのが重要なんですね‼
SPI
SPIってなんだ?
って思われる方も多いかと思いますが、簡単に説明すると筆記試験になります。
トヨタの登用試験では、ほぼ間違いなくこのSPIの中学レベルの問題が提出されます。
私がトヨタ自動車九州の登用試験を受けた際は、制限時間が90分くらいでした。
筆記試験の内容は
- 国語
- 数学

筆記試験とか苦手だよ…

私も勉強は苦手でしたが、それほど難しくないので参考書などで事前に勉強しましょう‼
期間工で働く人の多くは、勉強が苦手という人も多いと思います。
しかしSPI試験はほぼ間違いなくありますから、1ヶ月くらい前からでも参考書などを買って勉強しておきましょう!
面接
登用試験の最後は面接になります。
なんで最後かというと…
正社員登用試験で1番重要だからです‼
面接の流れとしては4~5人組のグループに分けられて、呼ばれたら面接官のいる部屋で面接を受ける流れになります。
私が受けたときは面接官は2人で、グループは職場も性別も年齢もバラバラでした。
面接の内容としては
- 面接官が受験者に質問する面接
- 質問に対して挙手で答える面接
大きく分けて、この2パターンです。
挙手で答える面接は、早く大きな声で手を上げる人がよく当てられます。
しかし手を上げれば必ず面接官は当ててくれるので、焦らず雰囲気に飲まれないように落ち着いて面接の受け答えをしましょう。

周りのペースに飲まれずに、自分のペースでしっかりと質問に答えます!

面接試験で大切なことは、聞かれた質問にしっかりと答えることです。周りのペースや雰囲気に飲まれないようにしましょう!
正社員登用試験の内容と多い質問
次に解説していくのは、正社員登用試験の対策になります。
対策と言っても、作文とSPIは事前に勉強するといった対策しかありません。
作文対策:お題を決めて時間内に書く練習
SPI対策:参考書などで事前に勉強

作文とSPIの対策はこれだけになります。本腰入れて早い時期から取り組みましょう!
正直、正社員登用試験では作文やSPI試験というのは、そこまで重要度が高いわけではないです。
やはり面接が7~8割くらい重要です。
それでは、1番重要な面接対策を見ていきましょう!
面接内容
先ほども書きましたが、面接の形式は4~5人組のグループで行います。
グループ構成
- 職場はバラバラ
- 性別はバラバラ
- 年齢はバラバラ
面接のグループは初対面の人ばかり。
面接官
- 面接官は2~3人
- 人事の担当者や各部署の課長
期間工の面接担当と同じ人もいます。
面接内容
- 時間:20~30分
- 面接官が受験者に質問する面接
- 質問に対して挙手で答える面接
基本的には全員が質問に答えるようにしてくれます。
面接でよく聞かれる質問
それでは皆さんが1番気になるであろう、面接官からのよく聞かれる質問を紹介していきます。
こちらは私が面接時に、実際に聞かれた質問も入っています。
1.自己紹介
- 職場と仕事内容を教えてください。
- これまでの経歴と経験を教えてください。
2.志望動機
- なぜ正社員になりたいと思ったのですか?
- トヨタを選んだ理由を教えてください。
3.仕事の経験とスキル
- 現在の業務内容を教えてください。
- 仕事で最もやりがいを感じたことは何ですか?
- これまでにどのようなスキルを習得しましたか?
4.問題解決能力
- 創意工夫提案は何件提出しましたか?
- 職場で直面した問題をどのように解決しましたか?
- 創意工夫提案で苦労したことは?
5.長所と短所
- 自分の強みと弱みを教えてください。
- 弱点を克服するためにどのような努力をしていますか?
6.将来の目標
- 正社員になった後の目標を教えてください。
- 正社員になった後、どのように貢献したいと考えていますか?
7.新しい技術の習得
- 最近習得した新しい技術やスキルについて教えてください。
- その技術をどのように活用していますか?
8.仕事での失敗と学び
- 仕事での失敗経験について教えてください。
- その失敗からどのような教訓を学びましたか?

こんなに沢山聞かれんですね…

あくまで集団面接なので、アナタが答える質問はこの中から5~6個くらいです。
面接試験の対策
次に解説していくのは、面接試験の対策になります。
対策と言っても、今まで経験してきた事実を話すだけです。
面接試験で大切なのは…
落ち着く、事実を話す、本音を言う‼
これだけです。

緊張してしまいそうです…

面接で緊張しない人はいませんから、これは練習やイメージトレーニングで慣れていきましょう‼
面接試験は落ち着くのが大切
トヨタの正社員登用試験での面接は、他の企業の面接風景と全然違います。
私の時にもそうでしたが、挙手制などの面接では元気よく1番に手を挙げる人が最初に当てられます。
そんな面接では
- とにかく声が多き人
- 考えずに手を挙げる人
こんな人が目立って、手を挙げれない人は焦ってしまう場面が多くあります。
自分は全然早く手を挙げれていない…
なんて落ち込みそうですが、ハッキリ言って問題なしです‼
面接で大切なことは
- しっかり伝える
- 聞かれたことを答える
これが出来ていることが大切です。
受験者の中には、とりあえず手を早く上げるだけで質問内容を全然聞いていない人や、聞かれたこととまったく違うことを答える人がいます。
こちらの方が大きくマイナスになりますから、アナタは落ち着いてしっかりと聞かれたことに対して答えていきましょう。
それに挙手制の面接では手を挙げていれば、必ず「では隣の人」と当ててくれるので、なんの心配もいりません。
手を挙げないのはNGですが、周りに流されず落ち着いて答えていきましょう‼

落ち着いて、しっかりと聞かれたことに答えていきます。

周りに流されず、自分のペースで話すのが大切です‼
面接試験では事実を話す
面接試験では事実を話すことが大切です。
なぜなら期間工時代のアナタのデータは、すべて人事に渡っているからです。
- 創意工夫提案を30件出しました
- 無遅刻無欠勤です
- ボランティア活動も参加しました
など…
本来の数字よりも多く言ったり、やってもいないことを言わないようにしましょう‼
あなたのすべてのデータを見ながら人事は面接を行っているので、『コイツ嘘ついてる!』ってすぐにバレてしまいます。
嘘は言わない、事実だけを話しましょう。
ですから期間工時代になるべく創意工夫提案やボランティア活動などは頑張っておくと、面接試験時には本当に楽になります。
合格率を上げる働き方はこちらの記事を参考にしてください
面接試験では本音を言う
面接試験では自分をよく見せようとして、本音ではないことをいう人が多くいます。
全部を本音で言えとは思いませんが、自分の中で思ってもいないことまで本心を隠して答えることはありません。
私の場合は面接官に「トヨタを選んだ理由は?」と聞かれて
「収入と福利厚生がとても良かったからです!」と正直に答えました。
ほとんどの人がこの質問に対して
「昔から車が好きで…」
「製造業で働きたくて…」
「お客様の幸せの手助けがしたくて…」
このように答えている人が多くいました。
もちろん悪くはないと思いますが、「本当にそんなこと思ってる?」と思われるような内容は避けて、なるべく本音を話しましょう。
もちろん私も「収入と福利厚生がとても良かったからです!」とは答えていますが、この後にオリジナルで文言も追加してます。
私が答えた回答
最初は収入と福利厚生がとても良かったからトヨタを選びました。
ですが職場で働くうちに、先輩や上司の方に指導いただき、モノづくりの大変さ。
後工程に不具合を流さないという職人魂を学びました。
そんな職場で働きながら、もっとこの職場の仲間と一緒に働きたいという気持ちが強くなりました。
最初は収入の高さや福利厚生が目的でしたが、今ではこの職場の仲間たちと一緒にトヨタの車を造っていきたいというのが、私がトヨタを選んだ理由になります。
面接でへりくだる必要はありませんが、なるべく自分の本音は隠さずに話すようにしましょう。
きっと面接官もアナタの本音が聞きたいはずです。

自分の本音で質問には答えるようにします。
まとめ
今回は正社員登用試験の内容と合格を目指す対策‼について解説してきました。
基本的に製造業での正社員登用試験は働きだしてから、半年~1年後に受けることができます。
大切なのはそれまでにしっかりとストーリーを考えて、目標に向かって日々の期間工の仕事に取り組んでほしいと思います。
期間工から正社員を目指す最強のマニュアルはこちらの記事から
合格率を上げる働き方はこちらの記事を参考にしてください
それでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

またお会いしましょう‼