【重要】期間工と派遣社員の違いと、知っておくべきメリットとデメリット‼

正社員を目指す

こんにちは!
逆転期間工ブログの主
逆転期間工です!
私は32歳までまともな正社員経験がなく、底辺の生活を送っていました。そんな私がトヨタの期間工から正社員を目指して1年後に見事合格‼後にトヨタの関係会社に好条件で転職することも出来ました。そんな私の経験談を期間工から、正社員を目指す人に発信していくブログです‼
X(.@gyakuten_worker)でも役立つ情報をつぶやきますので、ぜひフォローしてくださいね!(^^)!

※当サイトのコンテンツ内にはプロモーション(広告)を含みます。

  • トヨタや日産などの期間工を始めようと思っているんだけど…
  • 期間従業員と派遣社員の違いがよく分からない…
  • 必死に頑張れば大手企業の正社員を目指せるの?

一般的に期間工として働こうと考えている、期間工未経験の人が「結局正社員を目指すなら期間工がいいのか?派遣社員がいいのか?」と最初の一歩で悩んでしまうケースは非常に多いです。

私は32歳から挑戦したトヨタの期間工で、1年後に正社員試験に合格することができました。もちろん特別なスキルがあったわけでもないですし、資格と言えるモノも運転免許くらいでした。(後にトヨタの関係会社に転職)

しかし私は期間工時代に何度も失敗し、沢山の遠回りをしてきました。

そこでこの記事では期間工から正社員を本気で目指す方が、迷わず失敗もすることなく正社員を目指せるように『期間工と派遣社員の違い』について、詳しく解説していきます。

この記事を読めば「期間工と派遣社員の違い!」がすべて分かります。

この記事には実際に私が経験してきた、経験とノウハウを凝縮しました。ぜひ最後まで読んでみてください‼

本気で期間工から正社員を目指したい方はこちらの記事を参考にしてください‼

期間工と派遣社員の雇用形態の違い

まず最初に説明しておかないといけないのが、期間工と派遣社員は全く違いますよ‼ということです。今まで同じようなモノだと思っていた方はここでしっかりと違いを理解してください。

期間工と派遣社員って同じだと思っていました…

期間工と派遣社員は全然別モノなので、目的に合った働き方を選ぶ必要があります。

期間工とは?

期間工とは、働き先の自動車工場電子部品工場などで働く期限が決まっている、有期契約を結んだ契約社員のことです。期間工は主に自動車メーカーの工場で募集していて、正社員登用を受けるなら直接雇用の期間工からになります。

派遣社員との違い

期間工と派遣社員の違いは契約先の違いだけではなく、他にも様々な違いがあります。

  • 契約先の違い
  • 給与やボーナスの違い
  • 正社員登用の違い
  • 失業保険の受給の違い

契約先の違い

期間工と派遣社員では契約先が違うと説明しました。期間工は働き先の自動車工場や電子部品工場などの製造工場と直接雇用を結びます。

派遣社員の方は人材派遣会社と雇用契約を結び、自動車工場や電子部品工場などに派遣されて働くことになります。ですから働き先の製造工場の正社員登用を受けたくても、派遣社員からでは受けることができないというデメリットもあります。

期間工と派遣社員の給与やボーナスの違い

続いては期間工と派遣社員の給与の違いについて解説していきます。

期間工の給与

  • 基本給+残業代
  • 入社祝い金
  • 満了慰労金
  • 皆勤手当
  • 勤続ボーナス

私が期間工として働いていたトヨタ自動車九州では、当時の入社祝い金が30万と3ヵ月ごとに満了金として9万円が支給されていました。

入社祝い金は5万円づつを6回に分けて支給されました。ですから働き始めは手取りで30万を超える月もかなり多かったです。

働き始めてからすぐに手取り30万も貰えたんですか?

出勤日数や残業時間にもよりますが、入社祝い金が支給される6ヵ月間は30万近い手取りになっていました‼

派遣社員の給与

  • 基本給+残業代
  • 派遣会社からのボーナス

派遣社員の給与は基本的に基本給+残業代になります。収入が少ないと感じるかもしれませんが、基本給に手当てが含まれていることが多く、月の給与的には十分な額を支給してもらえます。

私が期間工として働いていた同時期に派遣社員の子もいましたが、同じ時間働いても手当てを含まないなら、月の収入は派遣社員の子の方が多かったです。

期間工と派遣社員での正社員登用の違い

次は正社員の登用について、期間工と派遣社員の違いについて解説していきます。

まず大手の自動車工場や電子部品工場で正社員を目指すなら、選択肢としては期間工が一番オススメです‼私が働いていたトヨタ自動車九州では、期間工は正社員登用の試験を受けられますが、派遣社員の方は雇用先が違うので受けることができませんでした。

期間工からでも正社員登用の試験を受けるのに1年間の期間が必要ですから、派遣社員を辞めて期間工として入社しなおすのは大きな時間のロスにもつながります。

それに同じようにキツイ仕事をしているのに雇先の違いだけで正社員登用を受けられなくなるので、たとえ正社員になれなくても期間工として働くことを私はオススメします。

正社員を目指すなら期間工が一番なんですね‼

正社員になれなくても、期間工の方が多くのメリットがありますよ‼

期間工と派遣社員の失業保険受給の違い

続いては失業保険の受給の違いについて解説していきます。

まず期間工と派遣社員では失業保険を受け取れるタイミングが違います。基本的には期間工は3ヵ月の契約で雇用関係を結びます。

ですから3ヵ月の契約終了後に次の契約が結べなくても、契約満了というかたちで満了退職となります。その場合は失業保険申請後に約1ヵ月で受給が開始されます。

派遣社員の方はそもそも雇先が人材派遣会社になりますから、一つの場所で満了退職というものには当てはまらず、契約が終了しても次の派遣先を紹介されます。

もし次の派遣先が嫌で拒否する場合は、自己都合退職になります。自己都合退職だと、失業保険申請から4ヵ月後に受給開始となります。

仕事を辞めてから4ヵ月後に受給開始はかなり厳しいので、派遣社員の方は自己都合退職する際は慎重に考えてから申し出ましょう。

期間工で働くことをオススメする大きなメリット

続いては期間工で働くべき大きなメリットについて解説していきます。大きなメリットとしては以下の点があげられます。

  • 収入が安定している
  • 寮が準備されている
  • 未経験でもOK

大きく分けてこの3つです、それでは詳しく解説していきます。

収入が安定している

まず大前提として期間工で働いている工場は大企業がほとんどです。ですからほとんどの工場では契約している期間は仕事をすることができます。

私が期間工として過ごした1年間も、工場カレンダー通りに働くことができるので、毎月の収入も決まった額貰えていました。

収入の内訳はこんな感じです。(トヨタ自動車九州の場合)

  • 日当:9200円
  • 残業代(1時間):1500円
  • 深夜手当+交代手当

手当ても含めて多い時期だと手取りは30万を超える月もあります。私が働いていた時期は残業は月平均で20時間くらいだったです。

トヨタ自動車九州は大手の期間工のなかではあまり稼げる方ではないですが、23万~28万くらいの手取りなら十分に稼げる期間工です。

収入が極端に少なくなったりとかはないんですか?

コロナ渦でも残業の時間が少なくなっただけで、出勤日数が減ることもなく比較的安定して稼げていました‼

直接雇用の期間工の強みはここです。実は派遣社員の方は暇な時期などに契約を更新されない可能性も大きいのです。

寮や賃貸アパートが充実している

私もトヨタ自動車九州の期間工として働いていた時は、トヨタが契約している賃貸アパートに住んでいました。しかも期間工は賃料が格安(¥12,000円ほど)なのでとてもお得でした‼(光熱費は実費)

私が住んでいたアパートはこんな感じです。

  • 1DKの単身アパート
  • 風呂・トイレが別
  • 賃料が¥12,000円
  • インターネット使用料が無料
  • 工場まで車で15分

光熱費はかかりますが、賃料が格安で手取りが25万くらいあれば、お金もかなり貯めることができました。

個室のアパートに住めるんですね‼

もちろん会社の寮もありますが、私の場合は寮ではなく賃貸のアパートを寮代わりに契約していました。

派遣社員の方は賃貸のアパートを普通の金額で契約することが多いので、手元に残る金額としては期間工の方が断然お得になるんです‼

工場経験が未経験でもOK

私自身もそうですが、工場で働いたことが無い人はうまく仕事ができるか不安になるかと思います。私の配属された部署は検査工程でしたが、未経験でも安心して仕事をすることができました。

トヨタや工場系の仕事では、『作業要領書』という作業手順が細かく指示された手順書があります。上司の人も『作業要領書』を見ながら指導してくれるので、教え方に偏りがなく、安全で正確な作業手順を覚えていくことができます。

作業を丁寧に教えてもらえるなら安心です‼

期間工の方がする仕事は、最初は簡単な作業が多いので安心してください‼

しかも作業に慣れるまで『作業訓練期間』という習熟期間があり、先輩や上司の方が付き添ってくれて、一人にされることはないので安心してください。どんな人でも覚えられる簡単な作業ばかりです。

期間工で働くデメリット

続いては期間工で働くデメリットについて解説していきます。もちろん期間工も仕事なのでイイことばかりではありません。デメリットとしては以下のようなことがあげられます。

  • 仕事を選べない
  • 仕事がキツイ
  • 期間が決まっている

それでは詳しく解説していきます‼

仕事を選べない

まず大前提として、配属先勤務先は選べません‼自動車製造業ならほとんどの人は組立工程に配属されるかと思います。トヨタのような自動車製造業の仕事は大きく分けてこれだけあります。

  • プレス
  • 溶接
  • 塗装
  • 組立
  • 検査

プレス工程

鉄板をプレスしてパネルを作成します。プレスしたパネルで車の外観など形成していきます。

溶接工程

プレス工程で作成されたパネルを溶接してつなぎ合わせていく工程です。車体、ドア、フレームなどをつなぎ合わせて車の形を形成していきます。

塗装工程

塗装と聞くと、車のカラーと考えそうですが、塗装と言っても沢山の工程が存在します。電着塗装、シーラー塗布、中塗り、上塗り、焼きつけ、検査と塗装だけでも沢山の工程があります。

組立工程

組立工程は車体、エンジン、サスペンション、タイヤ、シートなどなど…。部品メーカーから送られたパーツや前工程で作られたパーツを一つの車にしていく工程です。

自動車製造業の花形工程ですし、一番多くの作業者が配属されて働いています。

こんなに沢山の工程があるんですね…

不安を感じなくて大丈夫です‼すべての工程を覚えるわけではないので、自分の配属された職場の仕事をゆっくりと覚えていきましょう。

仕事がキツイ

期間工という働き方は未経験で、無資格でも高報酬がもらえる素晴らしい働き方ができますが、もちろん楽な仕事ではありません‼ハッキリ言ってめちゃくちゃキツイです…

私も仕事に慣れるまでの作業訓練中は本当に辞めたくなるくらいツライ時期がありました。ですが皆さんも満了金が貰える3ヵ月だけでも頑張ってみてください‼

おそらく満了金が貰えるころには、仕事にも環境にも慣れて信じられないくらい楽に仕事が出来るようになっているはずです。期間工の仕事というのは同じ作業の繰り返しなので、毎日同じことをやっていると誰でも出来るようになるし、体も勝手に動いてくれます。

3ヵ月も経って満了金を貰うころには、こんなに楽で高報酬を貰える仕事はないと思えるはずです。

仕事に慣れるまで頑張ることが大切なんですね。

どんな仕事もそうですが、期間工の仕事自体は単純作業の繰り返しなので、覚えてしまえば体が勝手に動いて楽な作業になるんです‼

期間が決まっている

期間工は企業からの直接雇用ですが、いつまでもそこで働けるわけではありません。残念ながら最長でも2年11ヵ月間という『有期雇用』の契約になります。

これは『有期雇用』の上限というのが2年11ヶ月間までと決められているからです。

これは立場的に弱い雇用されている側の人たちのための法律になります。企業側に対して「3年以上その人を雇用したければ、正社員で雇いなさい‼」という法律です。

長い期間を非正規社員で働かせないための法律なんですね。

これは期間工だけではなく、派遣社員の方にも適用されます。

有期雇用』の期間が満了してしまったら、どうすればいいのか?

  • 他社の期間工で働く
  • 転職する
  • 正社員になる

他社の期間工で働く

正直、期間工を募集している企業というのは山ほどあります。今までの経験を活かして、他社の期間工として働き、正社員を目指すのもオススメです‼

転職する

私がトヨタの期間工で働いていた時も、『就職支援』が行わていました。これは期間工として働いてくれた人に、企業側が関係会社や別の仕事を紹介してくれる制度です。

期間工ではなく転職を考える人は、積極的に利用した方がお得な制度です。

正社員の登用試験を受ける

私がいた、トヨタ自動車九州では1年間に1回、正社員の登用試験を受けることができました。ですから2回試験に不合格になると、残りの11ヶ月は次の仕事を考える準備期間になります。

もちろん採用されれば、晴れて正社員にはなれます。ですから私は積極的に正社員登用の試験を受けることをオススメしています。

【私が期間工から1年後に正社員なれた記事はこちらになります。】

まとめ

いかがでしたか?期間工と派遣社員の違いをあまり理解できずにいた人は、なんとなく理解していただけたかなと思います。

雇い主の違い』というと簡単ですが、期間工と派遣社員では待遇にも大きな差がありますから、私は期間工として働くことをオススメします。

もちろん将来的には正社員を目指してほしいと思っています。

それでは今回の記事が期間工から正社員を目指す方にとって、少しでもお役に立てたなら幸いです。それではまたお会いしましょう‼

正社員を目指す方は他の記事も参考にしてみてください‼

タイトルとURLをコピーしました